
ぶり(鰤)・冬が旬の食材
ぶり(鰤)は出世魚の代表です。
関東地方では、わかし、いなだ、わらさなどと呼ばれていて、体長が80cm以上のものをぶり(鰤)と呼びます。
秋に出回るはまちは、今は養殖されたぶり(鰤)の若魚のことをさすようです。
ぶり(鰤)はもちろん天然ものの方が身がしまっていて、脂も適度に乗っていて美味しいと言われていますが、養殖ものの方が脂は多いです。ここはお好みと言う部分もありますが、やはり運動不足の養殖ものは、少ししつこい脂の様です。ですから、切り身を買う場合には、天然ものなら脂ののった腹身を、養殖ものなら脂の少ない背身を選ぶと良いです。
天然ものの切り身は、かなり高いのですが、以外に安いのがあらの部分やかまの部分。価格的にも安いことが多いのですし、美味しいですからお得感がありますね。
ぶり(鰤)の産地は、山陰、佐渡、氷見(富山)、青森などですが、特に氷見のぶり(鰤)は有名です。身がしまっていて、脂がほどよくのっていて絶品です。脂そのものののりで行くと、九州の養殖ものの方が多いそうです。
ぶり(鰤)の旬: 12月〜2月。
ぶり(鰤)の料理ポイント
ぶり(鰤)の中でも、冬の特に年末からお正月にかけてのよく出回る寒ぶりはとても美味しいです。天然もの、天然に近いものなど、大体値段で判断できるのも特徴です。
また、たんぱく質やビタミンが多く、特に脂肪分に含まれているIPA(イコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)はコレステロール値を下げ、動脈硬化予防の効果を期待できると言われているそうです。
★ぶり(鰤)のカロリー・塩分
カロリー/30gで80kcal
塩分/0g
ぶり(鰤)には独特の香りがあります。個人的には結構足が早めの魚ではないかなと思っています。少し鮮度が落ちたものでぶり大根などを作るとけっこう臭いがキツイときがありますよね。
それを防ぐためには、しっかりと霜降りをして地合いなどを洗うことが必要です。またしょうがなどの香味野菜との相性が良いので上手く利用したいところです。
料理する上では、何と言ってもお刺し身が美味しいと思います。大ぶりの魚なので、2日くらいは食べることが出来るそうです。もちろん照り焼きや、煮物でも美味しいですね。
そしてあらを使用した煮物やかまなどの塩焼きも是非食べてみたいところです。
ぶり(鰤)を使ったおススメ料理
バターとにんにくを使って同じ時期の旬食材である「長いも」を一緒に炒めた「ぶりと長いもの炒めもの」をおススメします。
長いものホクホク、シャキシャキ感とぶりがよく合います。
世の中に昆布茶はたくさんありますが、中でも「たべこぶちゃ」は大人気。その秘密は?
ご家庭で美味しい焼肉を食べるには?

あの高級焼肉店「叙々苑」の味を1本からお買い求めいただけます!
あなたのキッチンに、料理の歓びを!

目指したのはプロの厨房。強火力でシンプルな家庭用ステンレスガステーブル「Vamo.(バーモ)」誕生!
割引&楽天スーパーポイントがたまる
お得に買い物ができる楽天のクーポンサイト。割引クーポンが目白押し♪