レシピのご紹介/石川県・金沢に行ったときには必ず食べる郷土料理「治部煮」です。レシピと調理器具のサイト【食の和音~美味しいものは心と体に効きます~】料理レシピ 4群点数法を利用して、栄養のバランス、低カロリー、 低塩分を考えながら創っている健康を考えた毎日の料理のレシピのご紹介です。このサイトの料理は「低塩分」「なるべく低カロリー」「素材の味をそのまま」「とりあえず”旬”」 そして「わたしが食べたいもの」・・・以上を心がけて毎日の料理を創っています。


 食の和音・トップページ > 料理レシピ検索 > その他の食材がメインのレシピ > 治部煮



■食の和音は
Yahoo!JAPAN
に登録されています。


☆★☆★☆★☆









治部煮

治部煮 金沢の郷土料理です。
小麦粉のとろみと鴨の味を
わさびの風味が引きしめます。
総カロリー・・・・・ 146.4 kcal
塩分・・・・・ 0.26 g
カロリー・塩分は1人分の値です。

[材料・2人分]
かも肉(あいがも)・・・・・・・
下処理・小麦粉・・・・

レンコン・・・・・・・
しいたけ・・・・・・・
たけのこ・・・・・・・
ほうれん草・・・・・・・
にんじん・・・・・・・
生麩・・・・・・・
44g
小さじ1

20g
30g
88g
60g
20g
20g
かつお・昆布出し・・・・・・
みりん・・・・・・
しょうゆ・・・・・・
酒・・・・・・

小麦粉・・・・・・・
練りわさび・・・・・・・
100ml
小さじ1
小さじ1
小さじ2

小さじ2(水溶き)
適量

治部煮・レシピ

かも肉はひと口大にスライスして、小麦粉をまぶしてください。

レンコンは輪切りに、しいたけはやや厚めに切り、たけのこは半月切り、にんじんも半月切りにしてください。生麩は食べやすい大きさに切ってください。

鍋でお湯を沸かし、切った野菜類を入れてサッとにてからザルに上げてください。続けてほうれん草もサッと煮てからザルにあげ、食べやすい大きさに切ってください。

別の鍋に出しと調味料とかも肉を入れて、煮立ったら弱火にしてかも肉に軽く火が通るまで煮てから、取り出してください。

その鍋に、ほうれん草以外の野菜を入れて煮てください。野菜に火が通ったらほうれん草と生麩を入れ、さらにかも肉を戻してサッと煮てください。
具材を鍋から取り出し器に盛り付けをしてください。
鍋の残り汁に水溶きの小麦粉を入れてとろみをつけてかけ、練りわさびを添えて、お召し上がりください。


治部煮・料理・カロリー・塩分ポイント

料理ポイント・・・金沢の郷土料理です。初めて食べた時に結構美味しくて個人的には衝撃!でした。ポイントはかも肉の味とわさびと小麦粉でのとろみでしょうか。煮物にわさびってあまりない取り合わせなんですが、治部煮を食べてから、いろいろな煮物をわさびで食べたりしています。
いろいろな野菜が入りますのでバランスが良いです。このレシピは金沢のお麩やさんで買った麩のパッケージの裏に書いてあったものを参考にしました。でも、治部煮は食べる場所で味が違ったりするようですね。


[4群点数法・計算]

総カロリー(1人分) 146.4 Kcal(1.83点)・塩分(1人分) 0.26 g

1群 2群 3群 4群 食塩相当
(g)
乳・乳製品 魚介 豆・豆製品 緑黄色野菜 淡色野菜 糖質の多い野菜・芋 果物 穀類 砂糖 油脂 その他
0.00 0.00 0.00 0.92 0.00 0.12 0.23 0.00 0.00 0.40 0.00 0.00 0.15 0.26
0.00 0.92 0.36 0.55
食品別熱量計算は「五訂食品成分表」に基づいて行っています。成分表に記載の無い食材はそれに近い食材で算出しました。1点が80kclとなります。栄養のバランスから1日あたりのエネルギーは1、2、3群からバランス良く摂るようにして、総エネルギーの増減は4群で調整するとメニューが創りやすいと想います。また塩は塩分50%カットの商品で、また砂糖はカロリー0の商品を使用しています。









 食の和音・トップページ > 料理レシピ検索 > その他の食材がメインのレシピ > 治部煮