ばいかも(キンポウゲ科・別名・キンギョモ、カワマツ、ミズヒジキ)
分布:北海道~九州
生育場所:清流、湧水地
採取時期:春~晩秋
綺麗な水が流れている小川などで自生しているばいかもです。金魚の水槽などに入れる細かな葉をもつ水草と言えばおわかりでしょうか。
澄んでいて綺麗な水に自生するので、最近はなかなお目にかかれないようです。保護されている地域もあると聞きます。
全くと言ってよいほどクセがないので、下ごしらえの必要はありません。
非常にシャキシャキしていて実に食感が良いです。ですから料理としては、三杯酢で和えたりマヨネーズで和えたりするとその食感が楽しめます。
ただし良く洗わなと川のジャリや細かいゴミなどがあります。この部分だけが大変なのですが、本当に美味しい山菜です。
ばいかもの下ごしらえ
川の流れの中で、ゴミや泥を絡めていることが多いです。
ですから、流水で良く洗って、水を換えながらしばらく水に浸しておくようにします。基本的には生で使用します。
ばいかもを使った料理レシピ
![]() |
ばいかものお味噌汁 |
総カロリー(1人分)―kcal 塩分(1人分)―g |
![]() |
ばいかもの和え物2種 |
総カロリー(1人分)―kcal 塩分(1人分)―g |