ぎしぎし(タデ科・別名・ウマスイバ、ウマスカンポ、ウマスイコ)
分布:北海道~九州
生育場所:土手、草地、田んぼの畦
採取時期:春
見た目にはまさに草ですし、やや湿ったところに生えていてあまり美味しそうではないぎしぎしです。
良く似た仲間に「スイバ」がありますが、スイバが酸味が強いの対して、ぎしぎしは強くありません。
多少ぬめりがありますが、茹でてしまうとあまり感じません。食べた感じもほとんどクセがなく、ごく普通の植物として食べることが出来ます。
料理としてはやや長めに茹でて、そのままマヨネーズで食べるごく普通に食べることができます。また塩をして、一晩置いた一夜漬けは、ちょっとクセになりそうな感じの独特の美味しさがあります。
ぎしぎしの下ごしらえ
サッと洗ってから良く茹でて使用します。
ぎしぎしを使った料理レシピ
![]() |
ぎしぎしの一夜漬け |
総カロリー(1人分)―kcal 塩分(1人分)―g |
![]() |
ぎしぎしのマヨネーズ添え |
総カロリー(1人分)―kcal 塩分(1人分)―g |