いたどり(タデ科・別名・スイカンボ、ドングイ、タジイ、サシガラ)
分布:北海道~九州
生育場所:土手、河原、空地、道端
採取時期:春
夏に近くなると、これでもか!と言う感じであちらこちらに群生するいたどりです。子供の頃に良くあの酸っぱさを味わったのを思い出します。
写真は「いたどりの新芽」です。独特の赤い色で地中から少し顔を出しているので良く目立ち、また群生していますのでたくさん採ることができます。
酸っぱさのもとはシュウ酸と言う成分。たくさん食べるとお腹を壊すことがあるようですので程々が良いですね。
料理としては、今回は新芽ですのでこのまま特別に下ごしらえをしなくて天ぷらにしました。ほっくりとした食感に酸っぱさが後から来る感じです。しかもほのかな酸っぱさです。けっこう美味しいので気に入っています。
いたどりの下ごしらえ
若芽などを天ぷらにする場合は生で使用します。
少し大きくなったものや、和えものなどにする場合は、良く茹でてしばらく水にさらしておきます。
いたどりを使った料理レシピ
![]() |
いたどりの天ぷら |
総カロリー(1人分)―kcal 塩分(1人分)―g |