揚げ寿司
 
お酢と油は相性が良いです。酢飯に具材を入れて俵状にして油で揚げました。油で酢飯を揚げるともっちりとしてとてもよい食感になります。お酢と油の合わさった風味が美味しいです。「おかずのクッキング・2016-2017・12/1月号」より料理僧・青江覚峰さんの精進料理レシピを参考にしました。
総カロリー/1176kcal(8個分) 塩分/1.42g(8個分)
材料【8個分】
- 
        大葉5枚
 - 
        白すりごま4.5g
 - 
        しょうが甘酢漬け(市販)15g
 - 
        揚げ油適量
 - 
        片栗粉適量
 - 
        小麦粉大さじ2~3
 - 
        【酢飯(米2合分)】
 - 
        米2合
 - 
        【あわせ酢】
 - 
        酢40ml
 - 
        砂糖小さじ2
 - 
        塩小さじ/2
 
料理レシピ
- 米はいつも通りに砥ぎ、水の量を1割くらい減らして炊いてください。
 - 鍋に合わせ酢の調味料を入れて火にかけ、砂糖と塩を溶かし、そのまま冷ましてください。
 - 炊き上がったご飯を、半切りやボウルなどに移し、合わせ酢を回し入れ、木じゃくしなどで、切るように混ぜ、うちわなどを使って手早く冷ましてください。
 - 酢飯を約300g分ボウルに入れ、刻んだ大葉、甘酢しょうが、ごまを入れて、さっと混ぜ合わせてください。
 - 混ぜ合わせた酢飯を約8等分して俵状に握ってください。
 - 片栗粉をまぶしてから、水溶き小麦粉(小麦粉と水の量は同量)をつけてください。
 - 揚げ油を170℃くらいに熱し、小麦粉をつけた俵状の寿司を入れて、薄く色づくまで揚げてください。
 - 油を切ってから器に盛り付けをして出来上がりです。お召し上がりください。
 
        使用する食材です。酢飯、大葉、紅ショウガ、白ごまです。
        紅ショウガ、大葉を細かく切ります。
        酢飯と紅ショウガ、大葉を混ぜあわせます。粘りが出ないようにサックリと混ぜ合わせます。
        酢飯を俵状に握ります。少しかために握った方が小麦粉をつけるときなど扱いやすいです。
        片栗粉をまぶした後、水溶き小麦粉をつけます。ムラなくつけるようにします。
        170℃の油で揚げます。色づけば良いので、揚げ過ぎに注意します。

 

          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          







    
about me