トップページ > 特集・おせち料理・正月料理 > おせち料理作りのコツ(料理編)

おせち料理作りのコツ(料理編)


おせち料理作りは無理せず余裕を持って丁寧に!


おせち料理のコツ(準備編)でも書きましたが、一番のポイントは、作るおせち料理を決めておくことが大切です。

ただし、あまり無理をしないようにしたいところ。できる範囲で余裕をもって料理をしないと、普段あまりしなれない料理工程が多いのがおせち料理ですから慌てると失敗することが多いですので。

また、実際のおせち料理作りのポイントとしては、じっくりと丁寧に作ることです。ひとつひとつの工程をとにかく丁寧に落ち着いて作っていくと言うことです。

例えば、包丁で食材を切るときにも、普段よりゆっくりと丁寧に、形や形状を揃えたりしながら切っていくようにします。

実はこの各工程での丁寧さがおせち料理の出来栄えに大きく影響をします。そのためには先ほどお話をした通りに無理をせずに余裕を持って料理をすることが大切です。




おせち料理作りは何から作るか?


では、実際におせち料理を作るときの作る順番の決め方です。

まずは冷凍保存できる料理については何も年末になって忙しい中で作る必要もありませんので、早めに作って冷凍保存をしてしまうと楽です。

例えば、豚の角煮や昆布巻きなどは冷凍で保存することができます。また揚げものがある場合は、衣つけまでして後は冷凍しておけば年末に揚げるだけですから簡単ですね。

また、少し早く作っても冷凍保存すれば3〜5日くらいは十分大丈夫な料理も多いです。ですから冷蔵庫をフル活用してください。ちなみにわたしの場合も大みそかにはこのように冷蔵庫の中が密封容器などで満タンになります。

次に、下準備、下処理が必要なものは26日からスタートすると良いです。

例えば、黒豆の煮汁を一度煮立たせて黒豆を入れて一晩置くのですが、これを26日にするわけです。そうすると27日朝から煮込むことができますね。また同じく26日の夜に塩かずのこの塩抜きをしておきます。そうすると次の日に漬け汁を作ってかずのこを入れたら後は冷蔵庫で保存すれば一品出来上がります。

このように下処理に時間のかかるものから作っていくと効率が良いです。

次に、おせち料理には、煮込むのに時間が掛るものが結構あります。例えば、黒豆などは合計で6〜8時間くらい煮込む必要がありますし、昆布巻きなども30分ほど煮込んだりします。

ですから、普段の食事の準備中に並行して煮込んだり、食事をしている最中に煮込んだりすると効率が良いですね。また煮込んでいる時間と言うのはある意味手が空いている時間ですから、別の料理の切ったり炒めたりする作業時間に当てるようにします。

コツとしてはひとつのおせち料理について、下ごしらえやアク抜きで手が出せない状態のときに、別の料理の出来る作業をします。また、ひとつの料理が煮込むみなどに入った場合も手が出せない状態なので別の作業をするわけです。

例えば、栗きんとんとたたきごぼうを並行して作る場合を考えると、まずはサツマイモを切ってアク抜きをする必要がありますので事前に水につけておきます。そしてサツマイモを煮ている間に、ごぼうを洗ってさらに切って叩いて、やはりアク抜きのために水につけておきます。その間手があきますからたたきごぼうの漬け汁を合わせたり、ごまをすったりします。

このように常に2品くらいを並行して、片方が一区切りついて手が出せないような状態になったら別の料理の作業をする、と言うことを繰り返していくわけです。でも当然ですが、その並行する料理が両方ともに手が出せない状態にならないように、どの料理とどの料理を組み合わせて作業をすれば良いか?をしっかりと検討する必要があります。


その日に使う食材はまとめて、調味料もまとめておく!


とにかくたくさんの料理を並行して作っていくことになるので効率よく作業をしたいところです。

ですから、その日に作るおせち料理に必要な食材はまとめて切ったり、使う合わせ調味料はまとめて小さなボウルなどに先に用意しておくと楽です。

食材は塩を振ったり、水に浸したりする時間が必要なものから切っていきます。

また調味料は、おせち料理の場合、似ていることが多いので、どれがどの調味料か解らなくなってしまわないように付せんなどをつけておくと迷うことがないです。


手作りなので、出しも手作りしたい!


調味料と言えば、一番といっても良いほど使用するのが出し。

せっかく手作りのおせち料理なので、ぜひ、かつおぶしと昆布などで作りたいところです。

その場合は多めに作っておいて、必要な分だけ使用して残りは冷蔵庫で保存しておくと楽です。またポットなどに入れておくとさらに便利ですね。



特集・おせち料理・正月料理・INDEX

おせち料理、正月料理のいわれ

祝い肴3種から、おせち料理作りをはじめてみませんか?

おせち料理の作り方・コツ 準備編
おせち料理の作り方・コツ 料理編

続けて行きたい…新年の「和食文化の習慣」

■おせち料理完成写真
2006年〜昨年まで作ったおせち料理の完成写真をアップ
2023年 2022年 2021年 2020年
2019年 2018年 2017年 2016年
2015年 2014年 2013年 2012年
2011年 2010年 2009年 2008年
2007年 2006年

■おせち料理作りの記録、メモ
おせち料理作りの献立決めから、料理手順、段取りなどの記録です。毎年作っている中から、2015年年末(2016年用)の記録、メモをアップしました。
おせち料理作りの参考にしてください。
2016年(2015年末)・おせち料理作り記録、日記 

おせち料理・正月料理レシピ

定番のおせち料理から海の幸、山の幸、野菜、卵を中心としたおせち料理、おせち料理のスイーツのレシピ 、お雑煮や七草がゆなど伝統的な正月料理のレシピ
おせち料理・正月料理レシピ一覧



おすすめ・特集




最新レシピ・おすすめレシピ

雑誌や本に掲載されているレシピを数多く作っていますが「これ、本当に美味しい!」と感じる料理って思ったほど多くありません。。。その中で最近特に美味しかったレシピを3品ご紹介します。

マーボートマトマーボートマト

栗原心平さんの料理レシピ。豆腐のかわりにトマトを使った一品。豚ひき肉とトマトの旨味が際立つ美味しさです。全体的に爽やかだけど、旨味が十分な旨味かあふれている逸品。


ポークジンジャーポークジンジャー

榊原大輔さんの料理レシピ。フレンチの肉焼きの技術を屈指し、家庭用にアレンジしたレシピ。驚くほどの豚肉の柔らかさとジンジャーソースが抜群の美味しさです。


厚揚げの南蛮風厚揚げの南蛮風

松本有美さんの料理レシピ。にんじん、長ネギ、しょうがを細切りにして、甘酸っぱい南蛮酢で味付け。それを厚揚げの上に乗せていただきます。厚揚げの他、肉でも魚でも合います。



過去にアップした料理レシピ・履歴はこちら



料理レシピ検索・食材ごとの検索はこちら



Information

焼売を生卵で食べる?
広告おとなの週末



減塩しょうゆならもっと多いのに…
広告無塩ドットコム



海の幸を食べて育った海の幸?贅沢真蛸
広告九州お取り寄せ本舗




何を作ったのでしょうか?↓↓

使用する食材はこの他にあたたかいご飯。ちなみに左側の葉ものは「あるハーブ」。
→ 答えはこちら





about me
管理人・座和庵(ざわあん)料理愛好人


⇒ プロフィールはこちら

◆ブログ
⇒ ささやく食材
◆Facebook
⇒ Facebook
◆X
⇒ X(Twitter)

ページのトップへ戻る